耐震基準の改正はいつ行われた?新耐震基準のポイントをご紹介します!

日本は地震国であり、地震による被害を最小限に抑えるために耐震基準の改正が行われてきました。
今回は、耐震基準の改正がいつ行われたのか、そして新しい耐震基準のポイントについてご紹介します。

□耐震基準はいつ改正された?改正された時期について解説します!

*そもそも耐震基準とは

はじめに、耐震性能を表す基準としては「耐震基準」と「耐震等級」の2つが存在します。
似た言葉ではありますが、それぞれが別々で定められている耐震性能を示す指標で、連動性はありません。

耐震基準とは、建築物や住宅などが地震に対してどれだけの安全性を最低限持つべきかを示す指針で耐震基準を満たしていない場合は建築確認の許可が下りずに建築ができません。
耐震基準は、建物の構造や材料、工法などが地震に耐えられるように設計され、安全な居住環境を提供するために定められています。

それに対して、耐震等級とは、地震に対する建物の強度を表す指標のことで、建物の耐震性に応じて3つのランク分けがなされます。
等級は数字が大きいほど耐震性が高いと評価され、等級3が最高評価となります。

*耐震制度は2000年に改正された

耐震基準の改正は地震災害の発生や建築技術の進歩に伴い定期的に行われており、十勝沖地震後の1971年、宮城県沖地震後の1981年、関東大震災後の2000年と、過去に3回大きな改正がされました。
改正が行われるにつれて、より高い安全性を持つ建物の建築が求められるようになり、地震への耐性を持つ建物が増えて地震被害の軽減に寄与しています。

□新耐震基準と旧耐震基準の違いをご紹介します!

・新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の主な違いは、建物の地震時の挙動や強度要件にあります。
新基準では、地震時に建物が揺れる際の変位や振動を抑える工夫がより進化しています。
また、耐震性能を高めるための材料や工法の基準も厳格化されています。

・新耐震基準のポイント

新耐震基準のポイントは以下のようになります。

建物全体の挙動制御:地震時の揺れを抑えるために、建物全体の挙動を制御する工夫がされています。

地盤との連携:地盤との連携を図り、地震動を吸収・分散する構造が導入されています。
柱・梁などの耐力を高める:主要な構造部材の耐力を高め、地震に強い建物を実現しています。

□まとめ

耐震基準の改正は、地震時の被害を軽減し、人々の安全を守るために重要な取り組みです。
2000年の改正以降、建物の耐震性能は飛躍的に向上し、新しい耐震基準に基づいて設計された建物が増えてきました。
新耐震基準のポイントを押さえて、安心して快適な生活を送るための建物を選びましょう。