耐震と制震と免震の違いとは?メリットとデメリットについてもご紹介します!

日本では地震が多く発生するため、家を建てようと考えている方の中には、地震に対して安心な家に住みたい方が多くいらっしゃるでしょう。
地震への対策には、耐震、免震、制震の3種類がありますが、これらの違いは意外に知られていません。
そこで今回は、3種類の地震対策をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

□耐震、免震、制震の地震対策の仕方

まず、耐震構造とは壁や柱などの建物を強くして地震の揺れに耐えるという方法を使った構造のことです。
地震によって家が揺れても家が壊れないように強い家を作るのは、基本的ですが最も簡単にできる対策です。

次に、免震構造とは建物と土台の間に地震の力を和らげる仕組みをつけて地震の揺れを逃して建物に伝わらないようにする構造のことです。
この方法では、免震装置によって揺れが伝わらないため建物へのダメージを減らせます。

最後に、制震構造とは建物の構造に組み込んだ制御装置に地震の揺れを吸収させる構造のことです。
制震装置が制震ダンパーという装置で揺れを熱エネルギーに変換して建物が壊れないようにしています。

この3つの中で、法律で定められた耐震基準として義務付けられるのが耐震構造です。
その基準は、まれに発生する大地震の力による倒壊や損傷が起きない程度と規定されています。

□耐震、免震、制震のメリットとデメリットについて

まず、耐震構造のメリットは、3つの構造の中で最も少ない費用で取り入れられることです。
そして、デメリットは、地震の揺れが直接伝わるため地震の際の揺れが激しいことです。

また、先ほど述べたように耐震構造は建築基準法によって基準が定められているため、免震、制震構造よりも重要な構造であることを意識することが必要です。
そして、建築基準法では耐震等級1の性能があれば良いとされていますが、当社ではより安全性の高い耐震等級3の建物も取り扱っております。
そのため、地震に対して徹底した対策をしたい方におすすめです。

次に、免震構造のメリットにもその特徴によるメリットがあり、揺れを吸収するため地震の際にほぼ揺れないことがあげられます。
デメリットとしては、他の工法に比べて工事費用が高い点や、定期的なメンテナンスが必要なことがあげられます。
免震構造は、地震での揺れがかなり小さくなるため、地震の揺れが怖くて苦手な方におすすめです。

そして、制震構造にももちろんメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、地震が発生してもメンテナンスがほぼ必要ないことがあげられます。
デメリットは、弱い地盤や、狭い土地では取り入れにくいことです。
制震構造は、地震による影響や費用の点で、耐震と免震の良い部分をとった構造ともいえる、良いところの多い構造です。

□まとめ

地震対策の3つの構造について解説しました。
これら3つの構造にはそれぞれ良さと悪さがあるため、基準を守りながらコストや土地によって導入を検討するのが良いでしょう。
当社では、耐震性能の高い耐震等級3の建物も取り扱っているため、何か気になることがあればお気軽にお問い合わせください。