MENU
メールアイコン
CONTACT
LINE

コラム

2025-05-28

耐震等級と費用目安とは?新築住宅の賢い選び方

地震はいつ起こるか分かりません。
大切な家族を守るためには、新築住宅の耐震性能についてしっかりと理解しておくことが不可欠です。
しかし、耐震等級と費用に関する情報は錯綜しており、どれほど費用がかかるのか、どのように費用を抑えることができるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、耐震等級と費用に関する情報を分かりやすく整理し、新築住宅の計画にお役立ていただけるよう解説します。
予算を抑えつつ、安心安全な住まいを実現するためのヒントをご紹介します。
後悔のない家づくりに向けて、ぜひ最後までお読みください。

耐震等級と費用目安

等級別費用相場

耐震等級は1~3の3段階で評価され、数値が大きいほど耐震性能が高くなります。
等級別の大まかな費用相場は、等級1が坪単価50~70万円、総費用1,500万円~2,500万円程度です。
等級2は等級1より15~20%高くなり、坪単価60~90万円、総費用2,000万円~3,000万円程度となります。
等級3は等級1と比べて20~30%高額で、坪単価70~100万円、総費用2,500万円~4,000万円程度と、最も高額になります。
これらの費用はあくまで目安であり、建物の規模や仕様、地域、工務店によって変動します。

費用に影響する要素

耐震等級にかかる費用は、建物の構造や規模、使用する材料、工法などによって大きく影響を受けます。
例えば、大規模な建物や複雑な構造の建物は、より多くの材料と工数が必要となるため、費用が高くなります。
また、高強度な材料を使用したり、特殊な工法を採用したりする場合も、費用が増加します。
さらに、地域によって地盤条件や建築基準が異なるため、費用に違いが生じることもあります。

費用を抑える方法

耐震等級を上げるための費用を抑えるには、いくつかの方法があります。
まず、建物の規模や間取りをシンプルにすることで、材料費や工数を削減できます。
また、コストパフォーマンスの高い建材を選定したり、必要最低限の補強工事に絞ったりすることで、費用を抑えることが可能です。
さらに、工務店との綿密な打ち合わせを通じて、最適な設計・施工計画を立てることも重要です。
当社のような実績のある業者に依頼することをおすすめいします。

耐震等級向上のための費用

構造計算費用

耐震等級を決定するためには、構造計算(許容応力度計算)が必要です。
この計算は専門的な知識と技術を要するため、専門業者に依頼する必要があります。
費用は、建物の規模や複雑さによって異なりますが、一般的には20万円~40万円程度です。

住宅性能評価費用

住宅性能評価制度を利用することで、第三者機関が建物の性能を評価し、耐震等級を証明します。
この制度を利用するには、申請費用や検査費用が必要となり、10万円~40万円程度かかります。

補強工事費用

耐震等級を向上させるためには、耐震補強工事が必要となる場合があります。
この工事費用は、補強の規模や方法によって大きく異なりますが、数十万円~数百万円程度かかるケースも少なくありません。
壁や柱の追加、構造用合板の追加、梁の強化などが含まれます。

まとめ

耐震等級と費用は密接に関連しており、等級が高いほど費用は高くなりますが、地震に対する安全性も向上します。
費用を抑えるためには、建物の規模や仕様、材料、工法などを適切に選択し、工務店と綿密な打ち合わせを行うことが大切です。
また、構造計算費用、住宅性能評価費用、補強工事費用といった個々の費用についても、事前にしっかり把握しておくことで、予算管理をスムーズに行うことができます。
これらの情報を参考に、ご自身の予算と安全性のバランスを考慮した上で、最適な耐震等級を選択し、安心・安全な住まいを実現してください。

OTHER BLOGS

最新記事